FX口座には、様々な種類があります。初心者から見ると、どれも同じように見えるかもしれません。しかし、それぞれの業者がより良いサービスを提供しようと、日々努力しています。
そこで、自分がトレードしたい内容からFX口座を選んでみましょう。それがおすすめのFX口座となります。
・1通貨や100通貨で取引したい
・トルコリラ/円で高スワップが欲しい
・メジャー通貨ペアで高スワップが欲しい
・当サイト管理人のリアルトレードを参考にしたい
・スイスフランでスワップ派をしたい
1通貨や100通貨で取引したい
多くのFX口座では、最低取引数量は1,000通貨または1万通貨です。1,000通貨で取引する場合も1万通貨の場合も、利食いできる場合は問題になりません。問題になるのは、損になるときです。
そこで、100銭(100pips)の損をする場合の、損失額を確認しましょう。
1万通貨で取引した場合:△1万円
この負けが1回限りなら、耐えられるかもしれません。しかし、連敗する場合もあるでしょう。そこで、試しに3連敗する場合も確認しましょう。
1万通貨で取引した場合:△3万円
連敗したという事実だけでも、気持ちが重いです。負けた金額を見ると、さらに気が重くなります。この負けから挽回しようとしても、難しいかもしれません。いきなり大きな資金をかけて、ギャンブルのようになってはいけません。
そこで、1,000通貨よりもさらに小さな数量で、取引を繰り返すという案が出てきます。勝つ場合も負ける場合も、金額は小さくします。そして、トレードに慣れていきます。
一定のリズムやコツをつかんだら、より大きな取引数量で売買するという案です。
1通貨からトレードできる、おすすめFX口座はSBI FXトレードです。
→ SBI FXトレードはスワップ派から見てどれほど強力なのか?
100通貨からトレードできる、おすすめFX口座はマネーパートナーズ【FXnano口座】です。
→ マネーパートナーズの特長
メジャー通貨ペアで高スワップが欲しい
米ドル/円(USD/JPY)や豪ドル/円(AUD/JPY)などのメジャー通貨ペアでは、各社とも努力して高スワップポイントを提示しています。当サイトでは、通貨ペアごとにスワップポイントの大きさを比較しています。
スワップポイントを継続的に得ようとする場合、特定の日付だけでスワップポイントを比較しても、あまり意味はないかもしれません。過去からの時系列での比較が重要です。
当サイトでは、時系列データに基づいた比較をしていますので、ぜひご覧ください。
なお、下の表は、米ドル/円のスワップポイントの大きさを順位付けしたものです。上の米ドル/円のリンクをクリックしますと、詳細が分かります。
当サイトでは、毎月末のスワップポイントの大きさを調査しています。すると、毎月、FX口座の順位が出ます。直近2年間について、その順位の平均値を出したものです。よって、数字が小さいほうが優秀ということになります。
FX口座 | 過去の平均順位 | 公式サイト |
---|---|---|
SBI FXトレード | 1.5 | ![]() |
FXプライムbyGMO | 3.9 | ![]() |
マネパFXnano | 4.0 | ![]() |
FXブロードネット | 4.3 | ![]() |
トライオートFX | 4.6 | ![]() |
セントラル短資FX | 5.0 | ![]() |
外為ジャパン | 5.8 | ![]() |
みんなのFX | 6.4 | ![]() |
LIGHT FX | 6.3 | ![]() |
スワップポイントが大きいFX口座は、その通貨ペアについて継続的に大きな数字を出す傾向があります。また、ある通貨ペアでは順位が低くても、別の通貨ペアで良い数字を出すこともあります。
そこで、ポジションを持ちたい通貨ペアについて、それぞれスワップポイントの大きさや順位をご確認ください。
1日当たりのスワップポイントの差は大きくなくても、100日、1年、2年と経過すると、無視できない大きさになります。
トルコリラ/円で高スワップが欲しい
新興国通貨ペアの代表格と言えば、トルコリラ/円です。FX各社は、大きなスワップポイントを提示できるように競争し、スプレッドも狭くしています。
日本の個人投資家から注目を集めている通貨ペアです。そこで、トルコリラ/円のスワップポイントを狙ったトレード手法や、FX口座を選ぶ基準等を考察しています。
→ 強制ロスカットにならないスワップ派の超絶(?)テクニック(トルコリラ/円)
→ トルコリラ/円のスワップ派はどのFX口座を選ぶべきか
なお、新興国通貨ペアは、米ドル/円などの先進国通貨ペアと比べて、リスクが高いです。そこで、取引を始める前に、リスクの内容を確認しておきましょう。
→ トルコリラ円や南アランド円をスワップ派でトレードするときのリスク
なお、下の通貨ペアのリンクをクリックしていただきますと、スワップポイントの大きさ比較のページに移動します。直近でスワップポイントが大きいFX口座はどこか、数年にわたって継続的にスワップポイントが大きい口座はどこか、が分かります。
当サイト管理人のリアルトレードを参考にしたい
当サイトでは、サイト管理人が自己資金を投入してリアルトレードを実行しています。失敗してしまう場合も、ありのままに公開しています。すると、当サイト管理人の成功体験や失敗体験を参考にしたいかもしれません。
4つのリアルトレードをしていますので、ぜひご確認ください。
特に重要なのは、トレードが期待通りに進んでいない場面です。好調なときは、あまり参考にならないかもしれません。失敗部分を読み、研究し、自分は同じ失敗を繰り返さないという姿勢が、最終的に好成績に結び付く可能性があります。
スイスフランでスワップ派をしたい
日本円とならんで歴史的に政策金利が低い通貨と言えば、スイスフランです。そこで、スイスフランを売るスワップ派トレードがしたいという場合があるでしょう。
スイスフランのスワップ派ならば、セントラル短資FXがとても優秀です。
→ FXスワップ派:スイスフランでスワップポイントを稼ぐメリットは?
→ セントラル短資FXのメリット
なお、スイスフランを売るスワップポイント狙いの場合、毎日のスワップポイントはスイスフランで得られます。一般的なFX業者の場合、スイスフランは円に両替されて口座に反映されます。
セントラル短資FXの場合、円でもらうかスイスフランでもらうかを選択できます。よって、スイスフランでスワップポイントをもらい、スイスフラン高になったところで円と交換するという方法が使えます。
この場合、スワップポイントで証拠金が増え、さらに、為替差益でも証拠金増加を狙えます。
- 投稿タグ
- 比較