FXの世界では、なじみが薄いかもしれないノルウェークローネです。そこで、最初に地理条件から確認しましょう。下の地図で緑色にしている部分がノルウェーです。
ヨーロッパにありますが、ユーロに属していません(だから、ノルウェークローネがあるのですが)。ノルウェーは石油資源と水資源が極めて豊富です。このため、電力の大半は水力発電で賄っています。
ビットコインのマイニング工場も、多数あるようです。
また、北極近くにあるので、寒いことが容易に想像できます。緯度でいえば、北海道はフランスと同じくらいの位置にあります。すなわち、ヨーロッパは全体的に北にあることが分かります。その中でもノルウェーは最北端に位置しています。
ノルウェークローネ/円(NOK/JPY)のスワップポイント
では、ノルウェークローネ/円(NOK/JPY)のスワップポイントを確認しましょう。下のグラフは、10万通貨を買って持ち続けた場合の、月ごとに得られたスワップポイントの大きさを示したグラフです(引用元:くりっく365)。
毎月、概ね1,000円~2,000円くらいのスワップポイントを得られたと分かります。
10万通貨で毎月1,000円台が中心ですから、1万通貨ですと100円台です。とても小さな数字です。理由は、2つあるでしょう。
理由1:ユーロ圏が積極的に金融緩和していること
ノルウェーは、ユーロ圏との結びつきが強いです。このため、ユーロ圏の政策の影響を受けてしまいます。
理由2:為替レート水準が小さいこと
下のチャートで確認できますとおり、ノルウェークローネ/円(NOK/JPY)は12円~17円くらいで推移しています。金利と為替水準が小さいと、スワップポイントも小さくなります。
今後のスワップポイント推移
スワップポイントの推移を大きく眺めますと、全体的に大きさが徐々に小さくなっているのが気になります。2017年末にはマイナスに転じました。その後、再びプラス圏で推移しています。
ユーロ圏の政策金利は、この記事を投稿した時点で0%です。報道を見る限り、マイナスに引き下げる可能性よりも引き上げる可能性の方が高いでしょう。
それを考慮しますと、ノルウェークローネ/円のスワップポイントが恒常的にマイナス圏に落ち込む可能性は、比較的低いと考えられます。とはいえ、経済は常に変化します。念のため、欧州の経済動向に一定の注意を払いましょう。
ノルウェークローネ/円(NOK/JPY)のチャート
次に、ノルウェークローネ/円のチャートを確認しましょう。下の通りです。データは「くりっく365」から得ています。
13円前後の水準に強力な壁があることが分かります。ここまで為替レートが下落すると、反発しやすいことが分かります。
範囲を1990年代に広げて確認しますと、2000年ちょうどのあたりで11円台を記録しています(上のチャートは、2008年末からです)。それ以外は、やはり13円に見えない壁があるかのようです。13円よりもなかなか円高になりません。
2008年のリーマンショックの時でさえ、この壁が有効に機能しました。というのは、13円を下回ったところで急ブレーキがかかり、その後再び上昇したからです。
しかし、2016年に13円の壁を突破しました。どうなるかと注目しましたが、再び13円よりも円安に復帰していることが分かります。
ノルウェークローネ/円(NOK/JPY)の取引手法
以上の傾向を考えると、NOK/JPY=13円を割り込むか?というときに買って、年単位で持ち続け、数円の円安が実現したら決済するという戦略を考えることができます。
注意点としては、上の考察は「過去の出来事」であり、今後の値動きを保証しないということです。
月間のスワップポイントは徐々に小さくなっており、心もとない状態です。そこで、意図しない値動きなどに備えるため、スワップポイント狙いで攻める場合は、取引数量やレバレッジを小さくしましょう。
あるいは、買ってずっと持ち続けるよりも、もう少し積極的に攻める方法もあります。リピート系注文です。
上のチャートを見ますと、値動きは12円~17円の範囲です。2016年に円高になった後の円安局面では、14円台までしか回復していません。そこで、12円~14円くらいの範囲で、手動のリピート系注文を発注します。下は、発注例です。
13.80円で買い、13.90円で売る
13.70円で買い、13.80円で売る
(以下、続く)
こうすると、比較的頻繁に約定するでしょう。10銭では狭すぎると考える場合、20銭ごとでも問題ありません。
ノルウェークローネ円を取引できるFX口座
なお、ノルウェークローネ/円の取引ができる口座は多くありません。上の考察結果をそのまま利用したい場合は、くりっく365で取引します。NOK/JPYは10万通貨単位の取引ですが、為替水準が小さいです。ユーロ/円を1万通貨取引するようなイメージで取引可能です。
また、くりっく365で取引できるFX口座は多数あります。どのFX口座を使っても、同じ為替レートで取引できます。
ただし、取引手数料は各社で異なります。最も安いFX口座はゼロ円です。同じ金融商品を買うならば、手数料アリよりもナシの方が望ましいです。手数料なしの口座を選びましょう。
岡三オンライン証券は、手数料0円でくりっく365の取引ができます。
【公式サイト】岡三オンライン証券
- 米ドル/円(USD/JPY)
- ユーロ/円(EUR/JPY)
- ポンド/円(GBP/JPY)
- 豪ドル/円(AUD/JPY)
- NZドル/円(NZD/JPY)
- 長期のスワップポイントと長期チャート(5通貨ペアの比較)
- 分散投資でスワップポイント狙い
- ポーランドズロチ/円(PLN/JPY)
- ノルウェークローネ/円(NOK/JPY)
- 投稿タグ
- マイナー通貨