2015年1月15日、スイス国立銀行は、突如としてユーロ/スイスフラン(EUR/CHF)の価格制限を撤廃しました。
このあおりを受けて、海外では複数のFX業者が経営破綻に追い込まれました。日本でも、FXCMジャパンが楽天証券に吸収されるという結果になりました。
このスイスショックでのFX各社の行動が興味深いです。確認しましょう。
スイスショックの概要
2010年代前半、ユーロは崩壊するのでは?とささやかれていました。このため、世界のお金は安全を求めてスイスフランに集まっていました。この影響を受けて、スイスフランが際限なく強くなるように見えました。
スイス国立銀行はこれを阻止するため、EUR/CHF=1.20よりも小さな値は容認しない!と強い態度を示し、EUR/CHF=1.20あたりで膨大な市場介入を繰り返していました。
しかし、2015年1月15日、市場に負けてしまったのです。
この時のユーロ/スイスフラン(EUR/CHF)のチャートを確認しましょう。日足です。とんでもないことになっています。チャートの右側に2,000pipsくらいの陰線があります。これが2015年1月15日です。
巨大な陰線ができる前は、ほとんど値動きがない状況が続いています。市場参加者は、スイスフランを買い集めていました。それに対して、スイス国立銀行は、ユーロ/スイスフラン=1.20付近で、際限なく応じていました。その結果です。
さて、ユーロ/スイスフラン(EUR/CHF)で巨大な陰線ができたので、スイスフラン/円(CHF/JPY)では巨大な陽線が出現しました。
その時、SBI FXトレードはどう対応した?
あるFX業者が本当に信頼できるか?・・・これを確認したければ、危機の時の対応を確認するのが一番でしょう。「FX業者の経営が傾きかねない大混乱のときでも、顧客の利益のために頑張る会社なのか、それとも経営維持が第一で顧客はその次なのか」これが分かります。
下のチャートをご覧ください。SBI FXトレードのホームページからの引用です。
チャートの一番左は18時32分、一番右は18時59分です。わずか27分間ですが、この間にスイスフラン/円は115円だったのが155円になりました。40円(4,000銭)ものジャンプです。
このような状況ですから、青い部分で示されている約定率は、100%でないこともあります。これはやむを得ません。しかし、常に為替レートが配信されていますから、約定そのものは可能でした。
FX各社はどのように対応した?
次に、下のグラフをご覧ください。他のFX各社がどのように為替レートを配信したか、という表です。紫で細かい上下動があるのがSBI FXトレードです。要するに、市場のレートで取引可能でした。
それ以外の4社、A社からD社まで引用していますが、どうでしょうか。SBI FXトレードのようにギザギザしていません。大雑把な動きです。すなわち、為替レートの値動きが極端すぎるのです。また、灰色の部分があります。この部分はレート配信が停止されていました。すなわち、取引不可能でした。
取引不可能ということは、こういうことです。
・ロスカットしたくてもできない
そして、為替レート配信が始まると、停止前のレートよりも10円(1,000銭)も高いレートになっている・・・すなわち、ロスカット注文を出していても、1,000銭もの巨大なスリッページが出てしまうということです。
これはすなわち、こういうことです。
この記事の上部で書いた内容の繰り返しになりますが、
「FX業者の経営が傾きかねない大混乱のときでも、顧客の利益のために頑張る会社なのか、それとも経営維持が第一で顧客はその次なのか」
SBI FXトレードは、未曽有の大混乱でも為替レートを提示し続け、そして、トレード可能でした。このとき、インターバンク市場でも為替レート配信が断続的に止まったと予想できます。
そんな中、どうやって適切な為替レートを算出したのか不明ですが、SBIFXトレードを使っていれば、市場の実勢レート近くの為替レートで売買可能でした。
SBIFXトレードは、私たち顧客にとって信頼できるパートナーになりうるでしょう。
- 投稿タグ
- FX口座の特徴